【就活初心者必見】エントリーシートの基礎から応用まで総まとめ

就活生のほとんどは書いたことがあるエントリーシート。その名の通り、企業にエントリーする際に必要な書類で、インターンの応募や就活の場で提出が求められます。

エントリーシートは企業宛てに提出をする公式な書類です。しかしながら、多くの就活生はこのような公式な書類を作成した経験が豊富でないためにどのように書けば良いのかわからず、なんとなく書き進める人も少なくないようです。

この記事では、エントリーシートの要点だけではなく、実際にどうやって書き上げていくべきかをステップごとに丁寧に説明していきます。就活を始めたばかりの方や、エントリー

シートの書き方に迷いがある方、エントリーシートをさらにレベルアップさせたいと考えている方は特に必見です。記事を読んで、自信を持ってエントリーシートを作成できるようになりましょう!

エントリーシートとは?

エントリーシートの作成の仕方について学ぶ前に、まずはエントリーシートとはどういうものなのかを正しく理解しましょう。

エントリーシート=ESとは

エントリーシートとは、企業が就活の選考のために、学生に提出を求める書類の一つです。エントリーシートは、英語の頭文字を取って「ES」と呼ばれることもあります。

多くの企業の場合、エントリーシートの提出を就活の選考フローの第一番目に課しています。企業はエントリーシートをもとに学生の素質を確認し、その後の面接でより詳細を直接聞き出したい人を選定しているのです。

エントリーシートと履歴書の違い

エントリーシートと似たものに履歴書があります。エントリーシートと履歴書は、どちらも就活で使われる重要な書類ですが、その目的・内容・フォーマット・提出方法などに明確な違いがあります。

エントリーシートは、学生の人物像や志望動機などを面接の前に知り、精査するための書類です。求められている人物像が企業によって異なることから、エントリーシートで問われる設問は企業ごとに独自性があり、企業ごとに指定のあるフォーマットで提出することが通例です。エントリ―シートは選考フローに組み込まれているため、企業はエントリーシートを通じて、価値観や思考力、論理性などを確認していることが多いです。

一方で、履歴書はエントリーしている学生の基本情報を収集するための書類であり、選考に直接的には関係しないことが一般的です。基本情報を確認する目的なので、定型であることが多く、市販のテンプレートを使用することができる場合が多いです。履歴書は本選考の際に提出が求められる事例が一般的です。

エントリーシート履歴書
目的学生の人物像や志望動機などの情報から精査するため学生の基本情報を収集するため
内容企業ごとの独自の設問が用意される定型的で良い場合が多い
形式企業ごとに指定のフォーマットがある市販のテンプレートを使用して良い場合が多い
求めれていること思考力や論理性の表現情報の正確性
形式に沿った執筆
提出インターンや本選考の選考フローに則って提出本選考の際に提出

企業がエントリーシートを見るポイントはこれだ!

エントリーシートの基礎を押さえたら、次は企業の担当者がエントリーシートを通じて何を知りたいのかを理解していきましょう。企業の担当者の視点を知ることで、エントリーシートがより書きやすくなります。

自分について言語化して伝える力があるか

企業はエントリーシートを通じて、自分のことを言語化して伝えられるかどうかを見ています。社会に出たら、上司や同僚、お客様に対して自分の考えをわかりやすく伝える能力が求められます。あなたの背景をよく知らない人にあなたの主張を届けるためには、問われたことに対してしっかりと説明できていることが重要です。

エントリーシートでは、まずは筋道の通った文章を書けるように心がけましょう。また、「何を考えてどんな行動をしたのか」を問われることが多いので、明確に説明していきましょう。たとえば、アルバイトで工夫したことをただ「頑張りました」と書くのではなく、「どんな課題があって、それにどう対応して、どんな結果が出たか」まで整理して書くことが求められています。

就活生がどんな人材か

企業はエントリーシートから、就活生の性格や考え方などの人間性を知りたいと考えています。そのため、自分の強みや価値観がどんな経験をもとに形成されていったのかを伝えることが重要です。

よく、行動していること自体が評価されると捉えられますが、多くの場合、その行動の背景にある考え方や経緯に着目されます。どんな経験をし、どんな考えをめぐらせてきたのかを確認することで、あなたの人柄や思考のタイプを確認しようとしているのです。

自社で活躍できる可能性があるか

エントリーシートは、自社で活躍できるかどうかを判断する材料のひとつとしても大いに活用されます。今あるスキルだけではなくて、入社後にどのくらい、そしてどのように成長する見込みがあるのか、入社したらどのような働き方をしてくれるのかというポテンシャルの部分にまで考えを巡らせています。

そのためエントリーシートでは、自分のこれまでの経験や強みが、この企業でどのように活かせるのかを丁寧に説明すると良いでしょう。

エントリーシートを書き上げるまでの4つのステップ

ここからはエントリーシートの書き方をステップごとに説明していきます。エントリーシートをはじめて書く方でもわかりやすいように、丁寧にまとめました。まずは手順通りにやってみて、慣れてきたらご自身に合ったオリジナルの方法でエントリーシートを作成していくことにもチャレンジしてみてください!

1. エントリーシートの土台を固めよう

まず、エントリーシートを書き始める前に土台を固めます。具体的には、どの企業に対してもほとんど同様の内容である基本情報を記入すること、そして自身の考えを根幹となる自己分析です。

基本情報は正しく記入しよう

エントリーシートを記載する際は、氏名・学校名・連絡先・住所・卒業予定日などの「基本的な情報」を正しく、丁寧に記入しましょう。エントリーシートの本題に入る前の、第一印象を決める大切なパートだからです。万が一ミスが目立ってしまうと、「公式な書類にも関わらず注意不足が足りない」というネガティブな評価につながってしまう可能性があります。

具体的には以下のポイントに特に注意してみましょう。

  • 学校名や学部名は略さずに正式名称で書く
  • メールアドレスや電話番号は、連絡手段の記載なので誤字に特に注意する
  • 手書きの場合は読みやすい字で、誤字脱字はもちろん、紛らわしい記載は避ける

自己分析をしよう

エントリーシートで充実した内容で自分のことを表現するためには、自分がどんな人間なのかをよく認識することが重要です。そのためには、自己分析をおこなうステップを手を抜かずに実施しましょう。

自己分析をすると、自分の強みや価値観がはっきりし、一貫性をもった内容を自分の言葉で表現できるようになります。エントリーシートの準備としての自己分析の仕方がわからないという場合には、以下のポイントを中心に振り返ってみると良いでしょう。

  • どんなときにやりがいを感じたか
  • どんな経験から成長を実感したか
  • 周囲にどんな性格だと言われるか
  • 失敗から何を学んだか

エントリーシートで自分らしさを明らかにしていくためには、自己分析を丁寧におこなうことが重要です。

2. 志望する業界や企業の分析をしよう

エントリーシートを書き始める前に、志望する業界や企業の分析をおこないましょう。エントリーシートを書く準備として業界や企業の分析をしっかりと実施することによって、自分の志望動機に説得力が増し、その企業で自分がどう活躍できるのかを考える土台が出来上がります。

業界の分析では、業界全体の特徴や傾向を確認しましょう。業界研究のサイトやニュースなどから情報収集が可能です。また、企業の分析では、企業ごとの理念、サービス内容、社風、競合優位性などを掴みましょう。企業のHPだけでなく、説明会やOB/OG訪問でも情報を集めることができます。

このステップを怠ってしまうと、自己分析で明らかになった自分の経験や強みを企業でどう活かせるのかをうまく伝えることができません。業界や企業の分析まで丁寧におこなうことによって、エントリーシートだけではなく、その後の面接にも自信を持って臨めるようになるでしょう。

3. エントリーシートを書こう

ここまで準備ができたら、やっとエントリーシートを書き始めることができます。エントリーシートは公式の書類です。細部にまで気を配りながら、自分らしさを表現したエントリーシートを完成させていきましょう。

エントリーシートでは適した写真を使おう

エントリーシートに貼る写真は、あなたの第一印象を左右しうる重要な項目のひとつです。写真の美しさやオシャレさよりも、「社会人としてふさわしい清潔感」があるかどうかが大切です。

以下のポイントに注意して写真を撮影しましょう。

  • スーツを着て、髪型は整える
  • 表情は軽く笑顔が好ましい。真顔よりも親しみやすさが出る
  • 背景は青や白などの無地にする

現代ではスマホのアプリで簡潔する手軽なサービスもありますが、写真館や証明写真機を利用して撮影したほうが確実です。せっかくの機会なので、専門のサービスを活用することをおすすめします。

ガクチカを伝えよう

エントリーシートにおけるガクチカには、企業は「この人がどんな行動をするタイプか」「どんな力があるのか」を知るために注目しています。

そのため、何を取り組んだかだけではなく、なぜ取り組んだのかという理由、具体的にどんな工夫や努力をしたのかというエピソード、そこから何を学び将来に活かしたいのかという考察までを一貫して説明することが重要です。

ガクチカを伝える箇所では、具体的な行動と成果が伝わるように記載することが求められています。

自己PRをまとめよう

自己PRでは、あなたの強みや長所を企業に伝えましょう。ここでも、ただ強みを伝えるだけではなく、その強みがどのような経験から育ち、どう生かされてきたのかを具体的に伝えることが重要です。

企業の担当者にあなたの自己PRをしっかりと受け取ってもらうためには、以下のポイントに沿って組み立てていくと良いでしょう。

まず、自分の強みをひとつに絞りましょう。複数個あると話題が散漫してしまい、伝えたいことが伝わりにくくなります。つぎに、その強みを発揮した具体的なエピソードを添えましょう。具体的なエピソードが加わることで、説得力が増します。最後に、この学びを入社後にどう生かすことができるのかをアピールしましょう。強みは一時的なものではなく、入社後も十分発揮されることを主張できるとなお良いです。

志望動機を書こう

エントリーシートの中でも重要な項目のひとつである志望動機。企業の担当者は、この欄を見て、あなたの企業への志望度をチェックしようとしています。

志望する業界や企業の分析をしてわかったことと、それをもとになぜ自分が志望しているのかを明記しましょう。具体的には以下の流れに沿ってまとめると、スムーズで企業担当者に伝わりやすいです。

  • この業界を選んだ理由: なぜその業界に興味を持ったのか
  • この企業を選んだ理由: その中でもなぜこの企業なのか
  • 将来のビジョン: この会社で何をしたいか

ぼんやりとした内容になると、志望の気持ちの大きさが企業担当者に伝わりません。あなたが志望している気持ちを示すためにも、自分の考えを表現していきましょう。

重要なのは、きれいごとを書くことではなく、自分の言葉で自分の考えていることが表現できているかです。企業担当者はあなた自身の想いを知りたいと思っています。ぜひ自分の言葉で伝えることにこだわってください。

特技はこうやって伝えよう

エントリーシートで「特技」について問うことは一見すると軽い質問に思えますが、企業はあなたの人柄や意外な一面を見るチャンスとして捉えているケースが多いです。ユニークさよりも、自分らしさやこれまでの努力のプロセスが伝わるような内容のほうが、あなたという人間が企業の担当者に伝わりやすいです。

特技を問われた際には、ただ特技を挙げるだけでなく、どう身につけて、どんな場面で役立ったかを書きましょう。また、特技の内容が企業での仕事とつながりそうなら、その点も記載してみると良いでしょう。

特技は人柄がよく表れる要素のひとつでもあります。自分の特技を考えるそのプロセス自体も、質の高い自己分析に繋がります。

4. より良いエントリーシートを目指して磨きをかけよう

エントリーシートを書き終えたら、提出前に必ず確認が必要です。誤字脱字や表現の違和感があれば直しましょう。また、エントリーシートは就活の選考プロセスのひとつです。そのため、時間に余裕のある限り、できるだけより良いエントリーシートを目指していきましょう。ここでは、エントリーシートをレベルアップさせる方法を2つご紹介します。

周りの人に添削してもらおう

エントリーシートが書けたら、必ず他の人に読んでもらいましょう。自分で自分のことを書くときには、思わぬ思い込みが邪魔をして、他人からするとわかりにくい表現や自分では気が付きにくい誤字があったりします。

周りの人の意見をもらうことで、客観的な視点を得ることができます。また、文章の伝わりやすさを確認したり、論理のズレにも気づきやすくなります。

見てもらう相手は、家族や友人などの頼みやすい相手だけではなく、就活経験のある先輩や大学のキャリアセンターのサービスも活用すると、より専門的な意見を取り入れることができます。最初はちょっと恥ずかしいかもしれませんが、何度か添削をしてもらって書き直すことで、内容に深みが増し、説得力のあるエントリーシートに近づきます。

他のアイデアや客観的判断がほしかったらBaseMeAI

自分で書き上げたエントリーシートを添削してもらうためには、AIの力を頼るのも有効的な手段のひとつです。その中でもBaseMe AIは就活に特化して開発されたAIサービスで、会話形式でAIのサポートを得ることができます。

AIを活用するのは周りの人に添削の協力を得られないときはもちろんのこと、他の言い回しやアイデアがほしいときや、さらに論理的で客観的な視点でアドバイスがほしいときにも有効です。

BaseMe AIでは、添削のみならず、自己分析や現の組み立てを手伝ってくれるなど、エントリーシートを書く段階からサポートをしてくれるので、ぜひうまく活用してみてください。

BaseMe AIはこちらから

エントリーシートはこう書く!

ここまでのポイントを踏まえて、エントリーシートの実際の例をご紹介します。以下は、文系の学生のエントリーシートです。自分のエントリーシートを書く際の参考にしてみてください。

学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)

私はダンスサークルの副代表として、新入生向けの新歓活動に力を入れました。前年はSNS発信が弱く、参加者が少なかったため、「発信力の強化」が課題だと感じました。私はInstagramの公式アカウントを立ち上げ、毎週の練習風景やメンバー紹介を定期的に投稿しました。さらに、新歓イベントでは個別に新入生に声をかけることで親近感を持ってもらえるよう工夫しました。その結果、参加者数は前年の約2倍となり、1年生の入部者も大幅に増えました。この経験から、目標達成のために課題を見つけ、改善策を実行する行動力を身につけました。

自己PR

私には「周囲を巻き込みながら、目標に向かって行動する力」があります。

大学のゼミ活動で行った企業研究のプレゼンにおいて、チームの意見がまとまらず発表準備が進まないという状況がありました。そこで私は、各メンバーに強みや希望をヒアリングし、役割分担とスケジュール表を作成。全員が納得する形でプロジェクトを進めることができ、最終的に発表では「構成力・一体感がある」と高く評価されました。このように、私は周囲との関係を大切にしながら、自ら動いてチームを前進させることができます。

志望動機

私は「人の生活を支える仕事」に魅力を感じ、特に貴社の提供するサービスが生活インフラとして多くの人の役に立っていることに共感しました。大学ではマーケティングを学び、人々の行動や選択にどのように企業が関わっているかを学びました。貴社の「〇〇の取り組み」や「△△事業の将来性」に強くひかれており、私もその一員としてお客様に安心と価値を届けたいと考えています。将来的には、現場での経験を積んだうえで、サービス改善にも関わっていける人材になりたいです。

特技

私の特技は、ピアノの演奏です。

幼少期から15年間続けており、練習を継続する中で、集中力と忍耐力を身につけました。また、発表会に向けて限られた期間で完成度を高める経験を通じて、「逆算して行動する力」も養われました。就職後もこの集中力と計画性を活かして、コツコツと成果を積み上げていけると考えています。

エントリーシート提出前のチェックリスト3選

エントリーシートが完成したら、提出前に一歩立ち止まりましょう。せっかく一生懸命作成した書類にちょっとしたミスがないか?印象を落としてしまうポイントはないか?後悔のないエントリーシートを作成できるよう、最後に確認をするべきポイントを3つにまとめました。

正しい言葉づかいか?

エントリーシートでは、普段友人と話すようなカジュアルな表現ではなく、丁寧で正確な言葉づかいであることが求められています。敬語や丁寧語が正しく使えているか、主語と述語の繋がりが不自然ではないか、口語になっていないかを特に確認しましょう。

多くは自分でも気が付く内容ですが、難しい場合は周りの人やAIツールの力を借りると良いでしょう。

誤字脱字はないか?

誤字脱字のチェックは必ずおこないましょう。思い込みによるミスもあるため、一文字ずつ丁寧にチェックをすることが重要です。以下は就活生がやってしまいがちな、よくあるミスです。

  • 「貴社」と書くべきところを「御社」と記載してしまう
  • 漢字の変換ミス
  • 「です」「ます」が抜けてしまう

セルフチェックに自信がないときは、デジタルでの記載の場合はWordやGoogleドキュメントの校正機能を使うと良いでしょう。一方で手書きの場合は他人に読んでもらうことが一番有効的です。また、書いてから少し時間を空けて見直すと、冷静な判断ができるようになり、セルフチェックの質が上がります。

エントリーシートに余白が残りすぎていないか?

エントリーシートの記入欄に必要以上に空白があることは好ましくありません。ただ文字を詰め込めばよいというわけではありませんが、記入欄はできるだけ埋めることが求められます。

エントリーシートの記入欄はそれぞれ7〜9割ほどは文字で埋めることが理想とされています。記入欄の大きさは企業側の「これくらいは書いてほしい」という意思の表れです。この意思に応えられると良いでしょう。

また、読みやすさを重視するあまり、改行を使いすぎていて余白が目立ってしまうのであれば逆効果なので修正が必要です。 全体のバランスを見て、余白の過不足を確認し、必要箇所は調整をしましょう。

まとめ

ここまで、エントリーシートとはどのようなものなのか、どのようなプロセスを踏んで準備をすすめていくべきかについて解説をしてきました。企業はエントリーシートに記載された情報を通じて、就活生という人間を理解しようと努めます。

一方で、エントリーシートは重要な書類にもかかわらず、就活の最初のステップとして位置づけられることが多く、就活生の誰もが通る道であるため、軽率に扱われがちです。しかし、エントリーシートは、自分を表現するための貴重な機会のひとつであり、しっかりと準備した上で作成することが重要です。

エントリーシートは、企業に自分らしさを伝える公式の書類です。そのため、ただ「設問に答えて終わり」ではなく、「読み手にどう伝わるか」を考えて書き、仕上げていくことが大切です。正しいステップを踏んで、自信あふれるエントリーシートを作成しましょう!