性格で落ちる?就活における性格診断を徹底解説!

就活における選考過程で、性格診断というものがあるのは皆さんご存じでしょうか?

面接やエントリーシート作成、自己分析などと異なり、「何を準備したらいいか分からない」と思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、そんな就活における「性格診断」について、詳しく解説していきたいと思います。

目次

就活における性格診断とは?

就活における性格診断とは、企業による選考の一環として実施される診断で、学生や応募者の性格や行動特性、価値観、適性などを把握するためのツールとなります。

就活における性格診断はいつ行われる?

性格診断が実施されるタイミングは、企業の採用プロセスによって異なりますが、多くの企業はエントリーシート(ES)や履歴書の提出後に、適性検査(性格診断を含むWebテスト)を課します。

そのため、性格診断は、一次面接前の書類選考の段階で行われる可能性が高いと言えます。

就活における性格診断はどれくらい重要?

就活における性格診断が、どれくらい企業が重視しているのか気になる方もいるのではないでしょうか?実際に、「性格診断で落とされるのが怖い」などの声も就活生から挙がります。

そんな性格診断を企業が行う目的と、その重要性については以下にまとめました。

性格診断を行う目的

性格診断は多くの企業の採用プロセスで行われていますが、その目的は大きく分けて以下の3つが挙げられます。

1. 企業の求める理想の人材を確保するため

性格診断は、応募者が企業の求める理想の人物像に合致しているかどうかを確認するために実施されます。組織が大切にする価値観や行動規範、文化にマッチした人材を確保するため、性格診断は企業にとって重要な採用プロセスの一環となります。

2. 応募者を絞り込むため

性格診断は、応募者数が多い場合にスクリーニングを行い、面接に進む対象者を絞り込むためにも行われます。人気企業であると応募者が多数となるため、採用プロセスの効率化を性格診断を通して行います。

3. 面接試験の参考にするため

性格診断は、面接試験での深掘りの質問内容や評価ポイントを設定するための参考資料としても活用されます。また、応募者の特徴把握、診断結果と面接での印象の整合性などについても確認され、応募者に対してのより正確な評価が可能になります。

性格診断を行う企業はどれくらいある?

現在、多くの企業が選考の過程で適性検査を行っており、90%以上の企業が選考プロセスで適性検査または筆記試験(テストセンター受検)を実施しています。

近年、個人のパーソナリティや価値観を重視する企業が増えています。実際に、個人の能力以上に応募者の価値観やビジョン/ミッションの共鳴度合いについて高いレベルを求める企業も存在しており、採用プロセスにおける性格診断や、準備としての自己分析の重要性はますます高まっています。

性格診断で落ちることはある?

性格診断だけで不採用になることは稀ですが、可能性としてはあります。性格診断は、面接やエントリーシートなど他の選考要素と組み合わされて評価されるため、性格診断の結果だけで選考に落ちることは考えづらいです。

しかし、先ほど触れたように、応募者のパーソナリティや価値観を重視する企業は増加傾向にあるため、性格診断は選考において一つの重要な指標となっていることは間違いないでしょう。

就活における性格診断では何が見られている?

性格診断の重要性について理解しても、自分のどういった側面が見られているか分からないという方もいるでしょう。性格診断を通して、応募者について企業側が見ている点については以下の通りです。

コミュニケーション能力

他者に対して円滑に情報を伝達し、意見を交換できる力となります。具体的には、言語的・非言語的な表現力や傾聴力、相手の意図を正確に汲み取る力などが含まれます。具体的な評価ポイントは以下の通りです。

・相手にわかりやすく話を伝えられるか
・チーム内での意見交換がスムーズにできるか
・対人関係を円滑に構築できるか

リーダーシップ力

組織・チームの目標達成に向けて人を導き、行動を促す力となります。リーダーとしての素質だけでなく、目標設定や状況把握、意思決定能力なども含まれます。具体的な評価ポイントとしては以下の通りです。

・他者を巻き込み、主体的に行動させられるか
・状況を正確に把握し、適切な目標を定めることができるか
・困難な状況でも冷静に対処し、組織・チームを正しい方向へ導けるか

環境適応力

新しい環境や状況に対応できる力で、ストレス耐性などもふくみます。急な変化や予期せぬ課題が発生したときに必要となる能力となります。具体的な評価ポイントとしては以下のようなものが挙げられます。

・未経験の業務や環境へ適応できるか
・予期せぬ状況・事態に対して適切に対処できるか
・チームや組織の文化にスムーズに馴染めるか

論理的思考力

物事に対して筋道を立てて考え、目の前の課題や問題に対して効果的・合理的な判断を下す力となります。取り扱うデータや事実を選定し、目的から逆算してやるべきことを考える能力が求められます。具体的な評価ポイントは以下の通りです。

・取り扱うデータや事実を正確にピックアップできるか
・目的から逆算してプロセスを明確に描けるか
・複雑な情報を整理して周囲に簡潔に伝えられるか

ライスケール

性格診断において回答の一貫性を確認するための指標となります。診断結果が応募者の実際の性格や特性を反映しているかを確認するためのものになります。具体的な評価ポイントは以下の通りです。

・診断全体を通して矛盾のない回答をしているか
・虚偽と思われる回答が含まれていないか
・極端な回答がされていないか

就活における性格診断の具体的な内容

性格診断の問題内容は、出題形式や各Webテストによって異なります。それらについて事前に把握し、対策を立てるようにしましょう。

性格診断の出題形式と問題例

性格診断の出題形式とその問題例については以下の通りです。内容についてはどの形式も似通ったものですが、形式によって独自の特徴も見られるので確認しておきましょう。

選択式

複数の選択肢から最も当てはまるものを1つ選ぶ形式になります。質問例は以下の通りです。

リッカート尺度式(評価式)

質問に対して、「非常に当てはまる〜全く当てはまらない」のような段階的な評価を行う形式になります。質問例は以下の通りです。

優先順位式

応募者の価値観や判断基準を、優先順位の設定を通して測る形式になります。質問例は以下の通りです。

矛盾チェック(ライスケール形式)

応募者が一貫性のある回答をしているか、正直に答えているかを測る形式になります。具体的には同じ意味を持つ質問を異なる表現で繰り返し出題することで、応募者の本音や行動傾向について知ることを目的としています。質問例は以下の通りです。

各Webテストごとの性格診断の特徴

就活における性格診断は、各Webテストごとで取り扱う形式や内容が若干異なってきます。以下が各Webテストごとの特徴になります。

SPI

性格検査(行動特性や価値観を測る)と能力検査(言語・非言語)に分かれています。内容に関しては、「はい・いいえ」で選ぶ選択式や評価式、ライスケール形式の質問が中心となります。

幅広い業界・企業に採用されているWebテストになります。

玉手箱

言語・計数・英語の能力検査に加えて、性格診断を含みます(含まない場合もあり)。自己認識や他者との関係性に関して、選択式や評価式、ライスケール形式を中心とした質問がされます。人気企業の多くが採用しているWebテストになります。

GAB

能力検査と性格診断の2部構成となります。選択式や評価式、ライスケール形式に加えて、優先順位式の質問を通して、自己特性やストレス耐性、チームワーク能力が測られます。主にコンサルティング業界で採用されるWebテストになります。

TAL

主に日本企業で採用されている適性検査の一つで、能力検査と性格診断の2つのセクションで構成されています。評価式や選択式の質問を通して、組織においてどのような役割が適しているか(リーダー、フォロワーなど)や、チームでの行動特性、価値観などが測定されます。

就活における性格診断に向けた対策法

性格診断に向けての対策と言っても、何をすべきか分からないという方がほとんどなのではないでしょうか。そんな性格診断であっても、重要なポイントをおさえ、模擬問題を有効に活用することで対策ができます。

性格診断の際に重視するべきポイント

性格診断を受検する際におさえておくべきポイントは以下の通りです。

回答の一貫性を保つ

性格診断では、2つの似た質問(ライスケール形式)に対する回答が矛盾している場合、信憑性が疑われる場合があります。回答の一貫性を保つためにも、自己分析が非常に重要となります。

自己分析を深める

性格診断において、自己分析は全ての回答の基盤となるため非常に重要です。自己分析を通して自らの価値観や行動パターンを明確にし、それに沿って質問に答えることで一貫性を確保することができます。

企業の求める人材像について把握する

企業が性格診断を導入するのは、応募者のパーソナリティや価値観が企業文化や職種に合っているかを判断するためです。そのため、自らの志望する企業の求める人材像について把握し、自分の特性を企業に合う形で表現することが重要となります。

自己分析を通して発見した自らの強みや価値観を、回答の選択を通して表現できるようにしましょう。

回答時間内に全ての質問に答える

性格診断は時間制限がある場合がほとんどであるため、迷いすぎて全ての質問に答えられないと自らのパーソナリティや価値観が正確に反映されなくなってしまいます。事前に自己分析を入念に行い、悩む時間を減らすようにしましょう。

ストレートな回答をする

回答時に、過剰に企業側の期待を意識したり、慎重になりすぎたりした場合、矛盾を生む可能性や時間内に回答できない可能性が高くなります。「企業側の求める人物像」を意識しつつも、自然体の回答を心がけるようにしましょう。

就活における性格診断の練習はどこでできる?

就活における性格診断は、事前に質問に答える練習をしておくことで本番の診断を円滑に進めることが可能になります。性格診断の練習方法は以下の通りです。

就活情報サイト

就活情報サイトでは、Webテストの模擬性格診断が無料でできる場合があります。これらを利用して実際の性格診断の形式に慣れることができます。模擬性格診断を提供している主なサイトは以下の通りです。

・リクナビ(https://job.rikunabi.com/2026/?msockid=1a3329338b4b666020ce26e08a7167fa)
・Lognavi  (https://lognavi.com/
・キミスカ(https://kimisuka.com/)

書籍

性格診断を含む適性検査の各形式について扱った書籍が販売されています。書籍に記載された練習問題を通じて、実際に回答する感覚を掴みましょう。主な書籍は以下の通りです。

・「これが本当のSPI3だ!2026年度版(SPIノートの会)」
https://books.rakuten.co.jp/rb/18075159/?variantId=18075159)
・「2026 最新版 史上最強 玉手箱&C-GAB超実戦問題集」(オフィス海)
https://books.rakuten.co.jp/rk/0c36181e8b0e3e2a936f639bcfe55b74/?l-id=item-c-kobo-title)
・「CAB・GAB 完全対策(就活ネットワーク)」
https://books.rakuten.co.jp/rk/535e922f1cc739e0ae3e5b47a9eb454a/?l-id=search-c-item-text-02)
・「これが本当のWebテストだ! 2026年度版3 CUBIC・TAL・TAP編(SPIノートの会)」
(https://item.rakuten.co.jp/bookfan/bk-406534509x/?iasid=07rpp_10095___ey-m5wei03s-57-d0d4c2dc-8502-4608-b5ed-63a13ead5e86)

大学のキャリアセンター

大学のキャリアセンターでは、性格診断や適性検査の模擬試験が提供されていることが多いです。また、診断結果について専門のカウンセラーからフィードバックを受けることもできます。有効に活用していきましょう。

就活における性格診断に向け、自己分析を深めよう!

先ほど触れたように、性格診断に向けて最も重要な準備の一つが自己分析です。事前に自己分析を入念に行うことによって、企業の求める人材像と自らの強み・価値観をリンクさせながら、一貫性を持って性格診断の問いに答えることができます。また、自己分析は自己診断の準備としてだけでなく、エントリシート作成や志望企業の絞り込み、面接対策など、全ての就職活動の基盤となるものです。以下に、手軽に出来る自己分析ツールを紹介します。

16Personalities(MBTI診断)

(https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88)
4つの指標に基づき、16の性格タイプを分類する性格診断となります。自分がストレスを感じやすい環境や、チームでの立ち位置について理解することができます。就活の場面では、面接やグループディスカッションで自分の特性を理解し、強み・弱みの対策を立てるなどができます。

Strengthsfinder

(https://www.gallup.com/cliftonstrengths/en/strengthsfinder.aspx)
人の持つ34の資質のうち、上位5つの強みの傾向がわかる才能診断ツールとなります。自分が得意とする思考パターン・アクションパターンについて理解することが可能です。就活の場面では、この診断で把握した自分の資質や強みを面接でアピールする際や、自分の強みを活かせるキャリア探しの際に役立ちます。

モチベーショングラフ

自分の人生のやる気や満足度の波を、時系列で書き出すフレームワークとなります。過去の「やる気のピーク」と「落ち込み」の原因分析をすることで、自分が何に喜びを感じ、何がストレスになるかを把握することができます。就活の場面では、面接で成功・失敗のエピソードをまとめる際の材料探しや、自分が好きな環境や仕事スタイルに基づいた企業選びをする際に活用することができます。

BaseMe AI

(https://baseme.app/)
AI解析を用いて、これまでの自身の経験から自己理解を深めるプラットフォームとなります。プロフィールに記入した活動経験等から自分の強み・弱み、行動特性、思考スタイルなどがAIによって言語化されます。

また、プロフィールの記入も、AIを使って手軽に行うことが可能です。就活の場面では、自分に合った企業や仕事のスタイルを見つけたり、企業や職種とのマッチング精度を上げたりする際に役立ちます。就活のほとんどの場面においてAIのサポートを受けることが可能なので、積極的に活用していきましょう!

就活における性格診断のまとめ

今回は、主に就活診断における性格診断についての具体的な内容と対策方法について扱いました。冒頭で触れたように、性格診断を通して分かる応募者のパーソナリティや価値観、強み・弱みなどを重視する企業は増えています。世代間で価値観が大きく変わるといわれるこの時代において、企業はより自分たちのビジョンや社風にマッチした学生を求めるからです。

また、自己分析は性格診断を始めとする全ての就職活動の礎となります。Z世代の人で知らない人はいないMBTI診断を通して自分について知るのも良いですし、BaseMe AI を通じて自身のプロフィールを基にAIの助けを借りながら自己分析を深めるのも良いでしょう。

重要な選考プロセスの一つである性格診断に向けて、自己分析を始めとする準備を進めていきましょう!